• TOP
  • 記事・ブログ

ワークエンゲージメントについて

アイキャッチ画像

ストレス対策として注目されているワークエンゲージメント

ワークエンゲージメントとは

「ワークエンゲージメント」とは、オランダ ユトレヒト大学 社会科学部産業・組織心理学科のウィルマー・B・シャウフェリ教授によって提唱された、ポジティブメンタルヘルスの中心的な概念のひとつです(※)。

ワークエンゲージメント(仕事における自発的な貢献)を向上させることは様々なメリットがあり、生産性の向上やメンタルヘルス不調等の予防にもつながることが考えられています。

ワーク・エンゲイジメントの状態を説明すると、「熱意」「活力」「没頭」の3つが揃った状態とされています。

このワーク・エンゲイジメントが高い状態の人は、業務に対し自発・主体的に取り組む傾向にあります。そして、いきいきと業務にあたることができるとされています。

ワークエンゲージメントを構成する「3つの要素」

・熱意:仕事へのやりがい

・活力:積極的に仕事に取り組む

・没頭:仕事への熱中

ワーカホリズムについて

ワークエンゲージメントとあわせて聞く言葉として「ワーカホリズム」というものがあります。
ワーカホリズムは、本意ではないままやむおえず業務ことや強迫的に働く状態です。よって、精神状態も同様に「○○しなければならない」という感情で業務に取り組んでいるケースがあります。
ワークエンゲージメントは、自発的に活き活きと業務に取り組める状態であることに対して、ワーカホリズムはプライベートの時間を割いてまで仕事を行ってしまうなど、心身に悪影響を及ぼす恐れがあります。

バーンアウトについて

ワークエンゲージメントの対義的な概念として位置づけられているのが「バーンアウト」いわゆる「燃え尽き症候群」と呼ばれるものです。

バーンアウトは、心身共にエネルギーを使い果たした状態であり、同時に大きな疲労感を感じています。過度な業務や膨大な業務量等を原因としてバーンアウトとなってしまうと、急な欠勤や早退などが増えることや、業務に関するミスが増える等の影響があるとされています。

また、業務に対する興味関心および勤務意欲が低下する等、場合によってはメンタルヘルス不調をきたしてしまう恐れがあるため、十分な注意が必要です。

出典:厚生労働省より「令和元年版 労働経済の分析」

ワークエンゲージメントを高めることの効果

「ワークエンゲージメント」に関する研究の第一人者である慶應大学の島津明人教授の調査によれば、ワークエンゲージメントが高い人は、心身の健康だけでなく、仕事・組織への満足感が高くなること、離職・転職・休業が減少すること、積極的に業務に携わる・創造性が高まることなどが挙げられています(※)。

つまり、ワークエンゲージメントを高めることのメリットとは、働く上で「モチベーションアップ」による生産性の向上だけでなく、病気・離職のリスクを低減させることにも期待ができることといわれてています。

ワークエンゲージメント向上の効果は働く人本人だけでなく、企業や組織にも良い影響をもたらすことにあります。

具体的には、休職や離職の防止、人材流出の抑制など、様々な効果に期待することができます。また、経済産業省の認定制度「健康経営優良法人」における近年の評価項目の中に「ワークエンゲージメント」に関する事項が組み込まれるなど、大きな注目を集めています。

ワークエンゲージメントの向上はメンタルヘルス不調対策に

ワーク・エンゲイジメントが高い方は、自らの業務について高い興味・関心を持ちつつ仕事を行っている状態ですので、ストレスも少ないことが考えられます。

また、ワークエンゲージメントを高める方法は、一般的に「仕事の資源」と「個人の資源」に二つがあるとされています。

仕事の資源とは、業務の量を調整する、あるいは負荷を低減することで、個人の意欲を高める要因のことです。例えば、業務の裁量を増やすことや自己学習の機会を提供すること、成果物に対する適切なフィードバックを行うこと、管理職からのサポートなどがこれにあたり、適切な状態にすることで、個人のワークエンゲージメント向上に期待できるとされています。

個人の資源とは、個人が持つモチベーションアップのための内的要因であり、これを育成することがワークエンゲージメント向上につながると考えられています。

例として、管理職や上司は、部下が自己肯定感や自尊心、ポジティブシンキングにつながるような業務に関するフィードバックを行うこと等がポイントとなっています。

このように、ワークエンゲージメントを向上させることは、結果的に仕事や日常生活に関するストレス低下に期待することができます。

※「ワーク・エンゲイジメント」とは、オランダのユトレヒト大学の Schaufeli 教授らが提唱した概念であり、島津(2014)99 によると、「仕事に誇りや、やりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)、「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)

出典:厚生労働省より「令和元年版 労働経済の分析」