• TOP
  • 記事・ブログ

5月病の症状と対応について

アイキャッチ画像

「5月病」は誰にでも起こりうる不調と考えられ、また、深刻化すると適応障害やうつ病といった精神疾患に発展してしまうおそれがあるものです。

本記事では、5月病の症状や対応について取り上げています。

5月病の症状とその対策

ゴールデンウイーク後に気を付けたい5月病

例年、ゴールデンウイークが明けた頃、よく「5月病」という言葉を耳にすることが多いと思います。

また、特に大学を卒業し、新卒入社後の若手社員等が5月病の症状に悩むケースもあるようで、その背景には、4月という新年度の環境変化があるとされています。

具体的には、就職や転勤、異動といった仕事に関するものや、プライベートにおける子供の受験、入学といった家庭環境も関連があるようです。

そこにきて、4月末から5月の連休があり、緊張の糸が切れることで引き起こされてしまいます。

「5月病」という名称は医学的な病名ではありませんが、そのの症状は、連休後に体調が悪くなったり、無気力など軽いうつのような症状があらわれることが一般的です。

5月病の症状と長引く際の注意点

5月病の症状は、体調不良や軽いうつ症状がありますが、身体面では不眠や朝に起きられないこと、動悸、疲れやすさ、食欲不振、頭痛などの症状が挙げられます。

また、心理面では不安感や無気力、イライラとした感情や思考能力の低下および「仕事に行きたくない」と考えてしまうようなケースが当てはまるとされています。

こうした症状が長引いてしまうと、適応障害やうつ病などの精神疾患に発展してしまう可能性があるため、十分な注意が必要です。

症状の重さは人それぞれですので、「5月病だろう」と感じている人の中には、精神疾患にかかっている方もいることが考えられています。

よって、症状がなかなか改善しないあるいは仕事を欠勤することが多くなってしまうような場合には、専門の医療機関(精神科・心療内科)を受診してください。

周囲の人ができること

とはいえ、メンタルヘルスに関する不調を抱えている本人は、その重大さに気付けない場合もあります。

そのため、特に5月病が疑われるシーズンでは、周囲の人が働く人の変化に気を配ることも大切になります。

例えば、次のような様子があり、症状が続いている人がいる場合には、人事や産業医、保健師といったスタッフに相談してみてください。

  • 仕事の能率が低下している
  • 仕事のミスが増えている
  • (特に月曜日等)遅刻や欠勤が増えた
  • なんとなく元気ない
  • 食欲がなさそうな様子
  • 服装が乱れている など

5月病に関する企業(上司・人事)の対策

5月病の症状が長期化・深刻化しないために企業としてできることは、積極的なコミュニケーションをとることです。

最も取り組みやすい対策として挙げられるのが「長期休暇明けは上司から積極的に声掛けを行うこと」と言われています。

これによって、従業員は「職場に受け入れられている」「自分も職場の一員として認められている」と感じることができると考えられています。

また、本人が話を聞いてほしそうであれば積極的に耳を傾けるようにしますが、根掘り葉掘り聞き出そうとすることは止めましょう。

そして、話を聞く中で、一時的に業務を分担したり、締め切りを伸ばしたりといった対応を行います。

一方で、過度なコミュニケーションは逆効果になることもあります。

例えば、無理やり飲み会に誘うことや、過剰な叱咤激励は避けた方が良いとされています。

自分で行える5月病対策

5月病対策でもう一つ大切なのが、働く人自らが行う対策についてです。

以下で紹介するものは、メンタルヘルス不調対策において「セルフケア」とも呼ばれる取り組みであり、効果に期待ができるものです。

  • ストレスから距離を置く:休日はゆっくり休む。また、趣味の時間を持つ。
  • ストレスを受け入れる:「頑張らなくて良い」と思い、とりあえず出社してみる
  • 人と交流する:ネガティブな感情や孤独、退屈を和らげる効果がある
  • 運動の習慣化:ウォーキングやヨガ等、適度な運動の習慣化で身体をリラックスさせる
  • 日光を浴びる:「セロトニン」が分泌され、体調や体内時計が改善される効果がある
  • 呼吸を整える:深呼吸を行うことで緊張を緩和する

まとめ

5月病は正式な病名ではありませんが、その症状が深刻化することで、適応障害やうつ病といった精神疾患に発展してしまうおそれがあります。

そのため、早めに改善施策に取り組むことや、場合によっては専門医を受診することが欠かせません。

自分で取り組める対策についても取り上げましたが、決して無理をせず、不安に感じた場合は会社の産業医や専門機関へ相談するようにしてください。